COLUMN コラム

東京オフィス賃料が「1年で1割上昇」の背景

東京オフィス賃料が「1年で1割上昇」の背景

日経新聞で、東京のオフィス賃料が「1年で1割上昇」したとのニュースがありました。見出しだけを見ると、「オフィス市場はどこも好調」「賃料は全体的に上がっている」と受け取ってしまいがちです。

しかし、冷静に見てみると、実態はかなり違います。いま起きているのは、

  • 都心一等地の、新しくて設備が整った「 ごく一部の優良ビル 」への需要集中
  • それ以外のビルとの格差拡大(=三極化)

であって、「東京中のオフィスが値上がりしている」わけではありません。

人材獲得競争やBCP対応(※)、快適なオフィス環境へのニーズが高まるなかで、企業は「立地」「建物性能」「ブランド」を総合的に見て、本当に選ばれたビルにだけ高い賃料を支払っています。

(※)BCP(Business Continuity Plan):「大きなトラブルが起きても、事業を止めず(または早く復旧し)、お客様・従業員・社会への影響を最小限にするための準備と仕組み」をまとめた計画のこと。

一方で、立地が中途半端なビルや築古ビルは、賃料を上げるどころか、条件を緩めても埋まりにくいケースも増えています。

つまり今回の「1割高」は、オフィス市場全体の好況ではなく、“選ばれるビル”と“選ばれないビル”がはっきりしてきたサインとして読むべき数字でしょう。

以下では、この視点を踏まえて「勝ち組ビル」「普通のビル」「厳しいビル」の三つに分けながら、オーナー・投資家・テナントそれぞれにとって、何を考えたらよいのかを整理してみたいと思います。

1. いま東京で何が起きているか

日経オフィスビル賃貸料調査(2025年下期)では、東京(都心)の賃料指数が前年比で約1割上昇とされています(募集ベース、1985年=100)。一方、他の都市の上昇は限定的で、東京一極で「良いビル」が奪い合いになっている構図です。

他のデータを重ねると、絵姿はよりはっきりします。

指標主な内容(2025年時点)私見
都心Aグレード空室率都心5区Aグレードで空室率0%台との調査もあり(例:JLL Q3時点で約0.9%)「空いていないから高くても入る」状態。TOPレベルは実質売り手市場。
主要7区平均空室率約3%前後まで低下との民間調査(2025年9月末、三菱地所リアル等)市場全体としてはタイト化。ただしビル個別で明暗が大きい。
長期空室ビル一部湾岸・周辺部・築古ビルで「空室率20%以上が長期化」との分析も継続(ザイマックス総研など)「ダメな場所は本当に埋まらない」構造問題が顕在化。
REIT・投資マネー東証REIT指数や好立地オフィス中心の銘柄には資金流入基調プライムオフィスのキャッシュフロー期待は高く、海外マネーも呼び込みやすい環境。

数字だけ見ると「オフィス好況」に見えますが、鑑定評価では、

誰の、どのビルの話をしているのか

を冷静に切り分ける必要があります。

2. 「良いビルだけが上がる」三極化構造

区分①:勝ち組Aグレード・新耐震・大規模・好立地

条件イメージ:

  • 都心5区(丸の内・大手町、日本橋、虎ノ門、赤坂、渋谷周辺など)
  • 延床3万㎡超、基準階1,000㎡超、1990年以降(実務上はもっと新しい方が優位)
  • 高スペック:免震・制振、BCP対応、環境認証、共用ラウンジ等

ここは、下記に支えられ、今回の日経が指摘する「賃料指数1割高」の主役です。

  • 採用・ブランディング目的の移転需要
  • 海外資本・REITの取得意欲

そして鑑定上は、

  • 潜在需要が厚く空室リスクが低い
  • 将来賃料も比較的強気なシナリオが説明可能
  • 還元利回りも相対的に低位で許容されやすい

という「教科書どおりの優等生」です。

区分②:普通のビル(Bグレード中心)「選別される側」

  • 立地は悪くないが、小規模/築古/スペック平凡
  • コロナ禍後のフロア縮小やレイアウト変更で「これでいいか」の対象になりにくい

ここでは、以下のケースも目立ちます。

  • 賃料1割アップどころか横ばい〜微減
  • 内装インセンティブやフリーレントを出さないと決まらない

鑑定では、

  • 募集賃料だけ見ると強気でも、実効賃料(フリーレント・工事負担込み)で補正
  • 長期空室率・テナント属性を確認
  • 還元利回りはAグレードより確実に高くとる(リスク反映)

ことが不可欠となります。

区分③:構造的に厳しいビル(湾岸、周辺部、老朽ビル等)

  • アクセス不利、競合新築の影響、耐震・BCP・省エネ性能が不十分
  • 空室20〜30%が恒常化、賃料ディスカウントしても埋まりにくい

ここは、

  • 「オフィス需要回復」の恩恵がほとんど届かない
  • 将来は用途変更・コンバージョン・解体も現実的な選択肢

鑑定としては、

  • 「一応オフィス賃料」で評価するのではなく、最有効使用の再検討(ホテル・レジ・倉庫・駐車場など)
  • CAPEX(改修費)やESG要件未達によるテナント離れを数値として織り込む

視点が必要となります。

3. 人材獲得競争と「オフィスは福利厚生」という発想

今回の記事の背景には、明確に 「人材獲得のためのオフィス投資」 があります。そこで、企業の本音と、鑑定評価で不動産鑑定士が見ている点を整理してみました。

企業の動機オフィスに求めるもの鑑定士が評価で見ている点
採用・定着駅近、眺望、ラウンジ、カフェ、ABW対応、コミュニケーションスペース単なる坪単価比較ではなく「付加価値設備」を賃料プレミアとして評価
生産性天井高、自然光、空調性能、ITインフラスペック差が実際に賃料差・稼働率差として現れているかを事例で確認
リスク管理耐震、非常用電源、水害・停電対策BCP対応の有無は、優良テナント誘致力=空室リスク低減として、利回りに反映し得る

不動産鑑定の現場から見ると、「高いけど埋まっているビル」は、“割高ではなく、割に合っている” ケースも多いです。

一方で、「安くても埋まらないビル」は、単に賃料設定の問題ではなく、物件価値としての競争力不足を疑うべき局面だと感じています。

4. 鑑定実務:どう数字に落とし込むか

4-1. 賃料水準の扱い

ポイントは「+1割」という見出しをそのまま当てはめないことです。

プライム立地・大型オフィスは、実際の成約事例を追うと、共用部の質、インセンティブ込みでも上昇傾向が確認できるエリアもあり、想定賃料をやや強気に修正する合理性があります。

一方、中小・既存ビルは同じエリアでも「据え置き〜微減」「成約まで長期化」事例があり、「東京1割高」の言葉を採用するのは危険です。

鑑定では、以下を丁寧に分解して書くことで、専門性と説得力が出ます。

  • 「募集賃料」と「実効賃料」のギャップ
  • 成約までのリーシング期間
  • インセンティブ負担

4-2. 還元利回り(キャップレート)の考え方

今の東京オフィスは、

  • プライム:空室率低下+賃料上昇 → リスク認識が低く、利回りは低めでも許容
  • セカンド・サード:賃料伸び悩み+長期空室リスク → むしろ利回り上乗せが必要

という方向にあります。ざっくりイメージとしては、

タイプ還元利回りの方向感(例示イメージ)コメント
プライムAグレード相対的に低位〜横ばい賃料成長期待もあり、国内外投資家が厚く支えるゾーン
Bグレード中心やや高めに設定テナント入替リスク、インセンティブ負担を反映
問題ビルさらに高く、または別用途前提で評価キャッシュフロー不安定。収益還元単独は危うい場合も

※具体的な利回り水準は、日本不動産研究所の投資家調査、実際の取引事例などを総合して案件ごとに設定。

5. オーナー・投資家の立場から

5-1. プライム立地ビルのオーナー

今回の環境は追い風ですが、賃料上げすぎて優良テナントを失うリスクも同時に存在します。
「長期で付き合えるテナント」との関係性、BCP投資・設備更新を怠らないことが、結果として鑑定評価額の安定につながります。

5-2. 中小ビルオーナー

正直なところ、一番難しいポジションです。「東京は1割高らしいから、うちも上げよう」では空室リスクが跳ね上がります。
代わりにできることは、エントランス・トイレ等のピンポイント改修、ネット環境整備、セキュリティの改善、柔軟な分割・短期利用の提案など。
鑑定的には、こうした「小さな工夫」が実効賃料と稼働率に効いてくるため、評価にも反映可能です。

5-3. 厳しいビルのオーナー

ここは「正面から市場に向き合う」局面です。賃料を下げても埋まらないなら、「用途転換」「区画統合・解体」「土地としての再評価」も、冷静に検討する価値があります。
鑑定士としては、その選択肢ごとに必要な投資額、想定賃料・利回り、残存耐用年数などを整理し、「どのシナリオが一番“マシ”か」を一緒に考える役割があります。

6. テナント企業へのヒント

「いいオフィスが高い」のは事実ですが、

  • 採用・定着・生産性・ブランド
  • 災害時にも事業を止めない体制
  • 社内コミュニケーションの質

まで含めて考えると、“高いけれど安い投資” になるケースもあります。一方で、「周りも移転してるからうちも」だけで判断すると、固定費だけ増えて業績を圧迫しかねません。

個人的には、以下の定量的な軸も一緒に見ていただくと、判断の質が上がると感じています。

  • 「賃料総額/従業員数」
  • 「1人あたり生産性」
  • 「レイアウト効率」

7. まとめ

最後に、一番お伝えしたいことはとてもシンプルです。

「東京のオフィス賃料が1割上がった」という見出しは、
あなたのビル(または探しているビル)にそのまま当てはまるとは限らない

  • 立地
  • 建物スペック
  • テナント属性
  • 管理状況
  • 将来の用途可能性

これらを一件一件見ていくと、同じ「都心オフィス」でも評価はまったく違います。

派手な言葉に流されず、「この物件は、このエリアの中でどんなポジションなのか?」を整理していくことが、オーナーにとってもテナントにとっても、一番のリスクヘッジになると考えています。

CONTACT
お問い合わせ

相談のご予約や当社へのお問い合わせは、
以下よりお気軽にご連絡ください。