COLUMN コラム

郊外地価上昇の背後にある生活スタイルの変化と多様化するニーズ

郊外地価上昇の背後にある生活スタイルの変化と多様化するニーズ

令和5年の地価公示が公表され、そのデータから興味深い傾向が明らかになりました。

それは「生活スタイルの変化に伴う多様なニーズの影響で、郊外の住宅地の地価も上昇しているエリアが広がっている」という点です。

近年、一部では人々が都心から郊外へと移り住む流れがあり、それに伴い、郊外の住宅地価も上昇しているという事実が地価公示からもわかりますが、この記事では、その背後にある生活スタイルの変化や多様化するニーズについて注目し、深掘りしてみたいと思います。

郊外部の地価が上昇している5つの理由

郊外エリアの地価上昇には、いくつかの要因が関与していると考えられます。以下に5つのポイントを挙げてみます。

①ワークスタイルの変化:リモートワークの浸透

近年、新型コロナウイルスの影響による働き方の変化が目立ちますが、その中でも特に注目すべきはリモートワークの普及です。

リモートワークとは、従来のオフィスでの勤務ではなく、自宅やカフェなど、場所を選ばずに働くことができる働き方です。この働き方はインターネットが普及し、通信技術が発展したことにより可能になりました。

リモートワークの普及によって、以下のようなメリットが生まれています。

●通勤時間の短縮
従来の働き方では、通勤に多くの時間を費やしていましたが、リモートワークではその時間が大幅に削減されます。これにより、自分の時間を有効に使うことができ、プライベートな時間を充実させることが可能になります。

●生活費の節約
通勤にかかる交通費やランチ代などが削減されることで、生活費の節約にもつながります。サラリーマンの場合、交通費は会社の経費で支払われることが一般的ですが、会社全体で見ると経費削減にもつながります。

●効率的な働き方
自宅や好きな場所で働くことができるため、自分にとって最も集中できる環境で仕事ができます。これにより、仕事の効率が向上することが期待されます。

●地域格差の緩和
リモートワークの普及により、都心部だけでなく、郊外や地方でも働くことが可能になりました。これによって、地域間の雇用機会の格差が緩和されることが期待されています。

リモートワークの浸透により、人々が都心から郊外へと移住し、自分たちのライフスタイルに合わせた住みかを選ぶことができるようになりました。これが、郊外の地価上昇にも繋がっていると考えられます。

②家族構成の変化:多世代同居のニーズ

日本では、高齢化が進み家族構成も変化していますが、その中で、多世代同居のニーズが増えていることが注目されています。

多世代同居とは、親世代と子世代、さらには孫世代が一つ屋根の下で暮らすことを指します。このような生活スタイルが再び求められるようになっている理由は、以下の通りです。

●高齢者の介護ニーズ
高齢化が進む中で、親世代が介護を必要とするケースが増えています。多世代同居では、家族が近くにいるため、介護の負担を分散させることができます。

●子育て支援
共働き家庭が増える中、子育てに対する支援が求められています。多世代同居では、祖父母が子育てを手伝ってくれることで、働く親の負担が軽減されます。

●経済的なメリット
一つ屋根の下で暮らすことで、家賃や光熱費などの生活費を節約できます。また、家族間での支援がしやすくなり、経済的な安定にも繋がります。

●家族の絆の強化
近年、核家族化が進み、家族間のコミュニケーションが希薄になる傾向がありました。多世代同居では、家族が一緒に過ごす時間が増えるため、家族の絆を深めることができます。

これらの理由から、多世代同居のニーズが増えていると考えられます。郊外の住宅地では、広い土地が手に入りやすく、多世代同居に適した住宅を建てることが都心に比べると容易です。

そのため、家族構成の変化に伴って、郊外へ移住する人々が増え、地価の上昇に繋がっていると考えられます。

③ライフスタイルの多様化:アクティブな趣味や自給自足の生活

現代社会では、人々のライフスタイルが多様化し、アクティブな趣味や自給自足の生活に関心が高まっています。これらのライフスタイルは、都心ではなく、郊外の広い土地や自然環境が魅力的であるとされています。

具体的な例を挙げてみましょう。

●アウトドア活動
都心から離れると、山や海などの自然が豊かな場所が増えます。これにより、ハイキング、キャンプ、釣り、サイクリングなどのアウトドア活動を楽しむことが容易になります。アクティブな趣味を持つ人々にとって、郊外は魅力的な住み家となるでしょう。

●園芸・家庭菜園
郊外の広い土地では、庭で自分で野菜や果物を育てることができます。家庭菜園や園芸を楽しみながら、新鮮な食材を手に入れることができるため、健康的な生活につながります。また、自分で作った食材を使った料理は、健康面だけでなく、心の満足感も得られることから、人々に支持されています。

●ペットとの生活
都心ではペットを飼うスペースが限られていますが、郊外の広い土地では、犬や猫などのペットと一緒に快適な生活を送ることができるでしょう。また、場合によっては家庭で馬や羊などの大型動物を飼うことも可能でしょう。

これらのライフスタイルを実現するためには、都心ではなく、郊外の広い土地や自然環境が必要です。そのため、こうしたライフスタイルに惹かれる人々が郊外へと移住していることが、地価の上昇に影響していると考えられます。

④住環境の質の向上:安全で快適な住み家

近年、人々は自分たちの住環境に対する要求が高まっており、安全で快適な住み家を求める傾向が強まっています。

例えば、自然環境に恵まれた郊外では、空気が清潔で新鮮であるケースが多いです。
これは、アレルギーや呼吸器系の疾患に悩まされるリスクを低め、さらに自然環境を活かした換気システムや空気清浄機を設置することで、室内の空気環境も向上するでしょう。

また、都心の騒音や混雑から離れた郊外では、静かな環境が保たれています。騒音が少ないことで、ストレスが軽減され、リラックスできる生活が送れるでしょう。

これは郊外に限ったことではありませんが、天然木材や無添加の塗料など、自然素材を利用した住宅は、健康や環境に配慮したものとして設計されています。自然素材は温かみがあり、心地よい空間を生み出すでしょう。

これらの要素を取り入れた安全で快適な住み家は、人々のQOL(Quality of Life:生活の質)向上に大きく寄与します。郊外では、広い土地や自然環境が豊富であるため、これらの条件を満たす住宅を建てやすく、住環境の質を向上させることに役立ちます。

また、郊外の住宅地では、公園や緑地が近くにあり、子どもたちがのびのびと遊ぶことができる環境が整っています。そのため、子育て世代にとっても魅力的な場所となっています。

⑤土地や住宅価格の魅力:手頃な価格で広い土地や家を手に入れられる

郊外への移住が増える要因の一つとして、土地や建物価格の魅力が挙げられます。

都心と比較して、郊外では手頃な価格で広い土地や家を手に入れることができるため、人々が郊外へと目を向ける一因となっています。具体的なポイントを示してみましょう。

●価格差
都心部の土地価格は、単価が高いため一般的に狭い土地であっても総額は高額になります。一方、郊外では、同じ価格で広い土地や、より広々とした家を手に入れることができます。そのため、予算に応じた選択肢が広がると考えられます。

●住宅の種類
一般的に郊外では、一戸建てや二世帯住宅、さらには田舎暮らしに適した古民家など、さまざまな住宅タイプの建築が可能です。これにより、自分たちのライフスタイルや家族構成に合わせた住まいを選ぶことが可能になります。

●土地の広さ
都心では限られたスペースで暮らすことが一般的ですが、郊外では比較的広い土地を手に入れることができます。広い土地を利用して、庭や家庭菜園を作ったり、子どもやペットが自由に遊べるスペースを確保できるでしょう。

●自由な設計
都心部のマンションなどと比べると、郊外の広い土地では、自分たちの理想に合った住宅設計が可能です。オーダーメイドの家や、環境に配慮したエコハウスなど、自分たちの価値観やライフスタイルに合った住まいを建てることができるでしょう。

これらの理由から、郊外の土地や建物が魅力となり、郊外へ移住し、地価の上昇につながっていると考えられます。

郊外エリアの地価上昇の課題

上記のとおり、多様なニーズにより、郊外エリアの地価が上昇している現象が見られますが、この地価上昇にはいくつかの課題が存在します。例えば次のようなものが考えられます。

●インフラ整備の遅れ
郊外エリアでは、地価上昇に伴い人口が増加することに伴い、交通インフラや公共施設などの整備が必要となります。しかし、急速な人口増によりインフラ整備が追いつかず、生活環境の悪化や地域社会への負担が生じる可能性があります。

●地域間格差
地価上昇が一部の郊外エリアに集中することで、地域間の経済格差が広がる恐れがあります。この格差は、貧困や地域間の不均衡を生む原因となる可能性もあるでしょう。

●都市計画と郊外エリアのバランス
郊外エリアの地価上昇に対応するためには、都市計画の見直しが必要になるケースも考えられます。都心部と郊外エリアのバランスを考慮し、両者が相互に依存し合う形で発展できるような計画が求められるでしょう。具体的には、都心部の再開発や郊外エリアのスマートシティ化など、効果的な土地利用やインフラ整備を進めることが大切です。

これらを踏まえると、郊外エリアの地価上昇に対して無条件に肯定的であるわけではなく、都市部と郊外エリアのバランスを考慮した持続可能な発展が求められることが分かります。

まとめ

現代の日本では、多様なニーズが生まれ、人々のライフスタイルが変化しています。この変化の波は、住宅地の価値観にも影響を与えており、郊外エリアの地価も一部で着実に上昇しています。

私たちの暮らしは、働き方や家族構成、趣味や価値観など、さまざまな要素が絡み合って成り立っています。郊外での生活は、その多様な要素を叶える広がりと可能性を持っているとも言えるでしょう。

多様なニーズに対応する郊外エリアの地価上昇は、私たちの暮らしに新たな価値をもたらす可能性を示唆しているのかもしれません。

CONTACT
お問い合わせ

相談のご予約や当社へのお問い合わせは、
以下よりお気軽にご連絡ください。