COLUMN コラム

【住宅ローン市場】世帯平均負債が年収を上回る

【住宅ローン市場】世帯平均負債が年収を上回る

日本の住宅ローン市場では、家計の負債が急増しており、2023年には総務省調査で世帯平均負債が年収を初めて上回りました。特に若い世代の住宅購入意欲は高まっていますが、長期ローンや変動金利型ローンの利用が広がっており、将来的な家計リスクが懸念されています。この現象を具体的なケースを交えながら分析してみたいと思います。

具体例1:50年ローンの落とし穴

50年ローンのような超長期の住宅ローンは、初期の月々の支払い額が低く抑えられるため、若い世代を中心に魅力的に映るかもしれません。例えば、20代で住宅を購入し、50年ローンを組んだと仮定すると、完済時には70代になっています。このような場合、定年後の年金だけでローン返済を続ける負担が増え、さらに医療費など生活費が増加することが予想されます。定収入が無い中で返済が続くと、老後資金が不足する可能性が高く、返済を終える前にリタイア生活に突入する不安定な状況に陥るリスクが伴います。

また、50年ローンでは支払う利息総額も大きくなりがちです。例えば、3000万円の借入金に年利1.5%で50年ローンを組むと、返済総額は約4600万円に達します。借入額に対して約1.5倍もの支払いを行うことになり、住宅の実際の価値よりも遥かに多額の費用を負担することになります。

具体例2:変動金利ローンと金利上昇のリスク

変動金利型ローンの低金利を利用して、月々の支払い額を抑えた返済プランを選択する家庭も増えています。現在は日本の金利水準が歴史的に低いため、変動金利型ローンは魅力的に映りますが、これも大きなリスクを含んでいます。たとえば、3000万円を変動金利0.5%で借りた場合、金利が0.5%上昇すると支払い額が増加し、家計に圧力がかかります。

変動金利でのリスクとして、特に若い世代が金利上昇に備えた対策を講じていないケースが多く、実際に経済の状況が変わり金利が上昇すれば、毎月の負担が跳ね上がる可能性があります。さらに、金利が1%上昇した場合、月々の返済額は平均で約15%増加するとされ、これが家計を圧迫し、他の生活費を削る結果となりかねません。

不動産市場から見るローンの増加背景

住宅ローン負担の増加背景には、不動産価格の高騰が大きく関わっています。特に、都心部では地価やマンション価格が上昇しており、一般的な年収では十分な頭金を積み上げることが難しい状況にあります。これにより、多くの家庭が頭金を少なくしても購入できる長期ローンを選択することが増え、結果的に家計の負担が増しています。また、50年ローンを含む超長期のローンは、ライフステージの変化によって柔軟に対応しにくい点もデメリットです。

ローン負担を軽減するためのポイント

無理のない住宅購入を目指すには、以下のような点を意識することが重要です。

  1. 【頭金を多めに準備する】
    頭金が多ければ、ローンの借入額が減り、月々の負担や支払い総額が軽減されます。貯金期間を長く取ってでも、初期投資をしっかり確保することが、将来的な家計の安定に繋がります。購入まで時間がかかりますが、まずは十分な頭金を準備することが大切です。
  2. 【ローン期間の短縮を検討する】
    無理のない範囲でローン期間を短縮することで、利息の負担を抑えることが可能です。20〜30年程度のローン期間を検討することで、老後の返済リスクを減らし、余裕を持ってライフプランを立てることができます。
  3. 【固定金利ローンの活用】
    金利の上昇に備えるためには、固定金利を活用するのもひとつの手段です。短期的には変動金利の方が有利に感じられるかもしれませんが、長期的にはリスクが大きくなるため、安定した支払い額を維持できる固定金利も検討する価値があります。

不動産価格が高騰している現在、家を持つことは贅沢に感じられる場面も増えてきているのかもしれません。個人的には、長期の住宅ローンを安易に組むよりも、今は資産形成に回す選択も一つの方法ではないかと思います。ただ、住宅購入がどうしても必要なタイミングもあるかと思いますので、ローンを計画される際は、現時点での家計負担に加え、将来的な収入や支出の変化も視野に入れ、無理のない範囲で検討していただければと思います。

CONTACT
お問い合わせ

相談のご予約や当社へのお問い合わせは、
以下よりお気軽にご連絡ください。