COLUMN コラム

固定資産税の変動:その要因と対策

固定資産税の変動:その要因と対策

固定資産税は、不動産オーナーが払うべき税金の一つです。

しかし、この税金は一定ではなく、さまざまな要因によって変動します。それでは、その変動の要因は何でしょうか?また、その変動にどのように対応すればよいのでしょうか?

固定資産税の変動要因

固定資産税は、土地や建物などの固定資産の価値に基づいて算出されます。そのため、その価値が変動すると、固定資産税も変動します。

以下に、固定資産税が変動する主な要因をいくつか紹介します

不動産の評価額の変動

不動産の評価額の変動は、多くの要素によって左右されます。具体的なシナリオを通じて、それがどのように機能するかを詳しく見ていきましょう。

●地域の開発
例えば、あなたが住宅地にある一軒家を所有しているとします。この家は、現在は駅から離れた静かな場所にあり、それなりの価格で評価されています。しかし、市が近くに新しい鉄道駅を建設すると発表したとき、この一軒家の価値は上昇するでしょう。
新しい駅の建設により、あなたの家は通勤やショッピングに便利な場所になると誰もが予想されます。これにより、需要が競合することで家の評価額が上昇し、結果として固定資産税も増加します。

●周辺環境の変化
一方、一部の地域では、人口の減少や産業の衰退などにより、地域全体の不動産価値が下落することもあります。たとえば、ある地域の主要な雇用主が工場を閉鎖し、そこに住んでいた多くの人々がその地域を離れると、地域の不動産価格は下落することがあります。
このような場合、あなたの物件の評価額も下がり、結果として固定資産税も減少します。

●物件自体の変化
また、物件自体の変化も評価額に影響します。たとえば、あなたが物件に大規模な改築やリノベーションを行った場合、その物件の評価額は上昇するでしょう。
キッチンやバスルームの改装、エネルギー効率の改善、新たな設備の追加などは、物件の価値を上昇させる可能性が高まります。同時に、固定資産税も増加する可能性も高まります。

これらのシナリオは、不動産の評価額がどのように変動するかを理解するための例です。不動産の価値は様々な要因から常に変動する可能性があり、その変動は固定資産税に直接影響を与えます。

リフォームやリノベーション

リフォーム(改築)とリノベーション(改修)とは、共に物件の改良や修理を行うことですが、その範囲や目的には違いがあります。

●リフォーム
リフォームは、既存の建築物の一部分を修理したり、機能を更新したりする行為を指します。
たとえば、壊れた窓を新しいものに取り替えたり、古くなったキッチンを現代の設備にアップデートしたりするのが改築の例です。改築の目的は、主に建物の機能性や利便性を維持・向上させることであり、大規模な構造変更は通常行われません。

●リノベーション
リノベーションは、建物の大部分または全体を再構築し、新たな価値を生み出すことを目指します。
リノベーションは、建物の基本的な構造を変えることもあります。例えば、古い工場をモダンなオフィススペースに変えるのがリノベーションの例です。
リノベーションの目的は、物件に新たな価値を付加し、利用可能な空間を最大限に活用することにあります。

これらの作業は、物件の価値を向上させ、快適性を高めるための手段です。
ただし、リフォームやリノベーションを行う際には、建築確認申請などの適切な許可を取得し、地方自治体の建築基準を満たす必要があります(内装のみを変更する小規模なリフォームの場合は、許可が不要な場合もあります)。

リフォームやリノベーションに伴う固定資産税の増加については、国や地方自治体によってその取扱いは異なります。一般的には、物件の価値が上昇した場合、それが反映されて固定資産税が増えることもあります。

具体的な計算方法や評価基準は地域により異なるため、リノベーションや大規模な改装を行う前には、事前に地方自治体に確認しましょう。また、無許可での建築や改築は法律に違反する可能性があり、罰金や後の税金の調整などの問題を引き起こす可能性があるため、必ず適切な手続きを踏むようにしてください。

具体的には、建築許可申請の際に改築内容を詳細に記載し、それが地方自治体に提出されます。その後、地方自治体はそれらの情報をもとに、物件の評価額の再評価を行い、それに伴って固定資産税が調整されることがあります。

ただし、全てのリフォーム等が必ずしも固定資産税の増加につながるわけではありません。耐震・省エネ・バリアフリーなどに関連するリフォーム等では、固定資産税の減額につながることもあります
また地方自治体の税務課が常に全ての改装を把握しているわけでもありません。そのため、具体的な影響を知るには、建築士に相談したり、自身の物件が所在する地方自治体の税務部門に問い合わせることが確実な方法です。

地方自治体の税率変更

固定資産税は地方税であり、その税率は地方公共団体体によって定められています。これらの地方公共団体は、予算状況や地域の政策に応じて、固定資産税の税率を変更することが可能です。
地方自治体の税率変更は、市町村や県の議会で決定され、その影響は地域の固定資産税に直接反映されます。以下に具体的なプロセスを簡単に説明します。

地方自治体は、公共サービスや施設の維持管理費用を賄うために税金を徴収します。固定資産税はその一部であり、地域の不動産の価値に基づいて計算されます。
税率は、一般的には一定の割合で設定され、それに不動産の評価額を掛けることで税金額が決まります。

例えば、ある市町村で固定資産税の税率が1.5%から2%に上がったとします。その結果、評価額が5000万円の不動産の固定資産税は、以前の税率では75万円(5000万円 x 1.5%)でしたが、新しい税率では100万円(5000万円 x 2%)となります。つまり、税率が上がると、同じ価値の不動産に対する固定資産税も増加します。
逆に、税率が下がった場合、固定資産税も減少します。例えば、税率が1.5%から1%に下がったとしたら、上記の例の不動産の固定資産税は、75万円から50万円(5000万円x 1%)に減少します。

その他、税率は変わらなくても課税標準額を少しずつ引き上げ、税額を段階的に上げていく措置(負担調整措置)がとられることがあり、この負担調整措置により、税率や評価額が変動しなくても、税額が上がることもあります。

固定資産税の変動に対する対策

固定資産税の変動に対する対策は、主に以下の2つの方法に分けられます。

●税制の理解とアップデート
税制は変動する可能性があるため、所有している不動産の所在地の最新の税制を理解しましょう。
地方自治体のウェブサイトや地元のニュースをチェックすることで、税率の変更や評価額の見直しなど、税金に影響を及ぼす可能性のある情報を把握できます。

●節税対策の活用
地方自治体や国によっては、節税対策が提供されている場合があります。
上記でも説明しましたが、エネルギー効率の高い改良を行った場合や、歴史的価値のある建物を保存した場合などに、税金の軽減や控除が適用されることがあります。
これらの節税対策を活用することで、固定資産税の負担を軽減することが可能です。

税制の理解と適切な対策を行うことで、固定資産税の変動に対応し、資産を適切に管理しましょう。

まとめ

固定資産税は、不動産所有者が払うべき重要な税金ですが、その額は一定ではなく、様々な要因によって変動します。

不動産市場の動向、物件のリフォームやリノベーション、地方自治体の税率変更、負担調整措置などがその主な要因です。これらの要因を理解し、それぞれに対する適切な対策を立てることで、固定資産税の変動による影響を最小限に抑えることが可能となります。

不動産の所有は長期的な視点で行うものであるため、これらの要因を意識して維持計画を立てることが重要と言えるでしょう。

CONTACT
お問い合わせ

相談のご予約や当社へのお問い合わせは、
以下よりお気軽にご連絡ください。